福島第一原発の視察
一昨日、福島第一原発(1F)と除染廃棄物の中間貯蔵施設を視察する機会がありました。 1F構内に入るのは初めての経験でしたが、各施設や構内は予想以上に整備・整頓されていました。執務室や食堂など事務棟の各部屋は明るく清潔で、人々の顔つきからも悲壮な表情は見られませんでした。放射線環境も大きく改善されていました。原子炉建屋周辺を除いてはタイベックス防護服姿の作業員も少なく、我々も防護服なしでの視察となりました。原子炉建屋を見下ろす架構上での線量は約100μSv/hと大きめでしたが、3時間ほどの滞在で累計線量は0.01 mSv(全γ線)でした。事故後8年を超えて放射能が減衰したのに加えて、ガレキなどの廃棄物が除去され、敷地内の殆どがフェーシング(吹き付けも含めた舗装)された効果でしょう。
一方で、廃炉に向けた道は極めて困難であることが改めて実感できました。東電と経産省(資源エネルギー庁、廃炉・汚染水対策チーム)による30-40年で廃炉措置達成という目標は「絵に描いた餅」です。廃炉事業の最大の目玉といえるデブリ(溶融燃料)の取り出しについては、格納容器内が高線量ゆえに、ほんの一部を除いてその位置、形状さえも把握されていないのが現状です。正常に役割を終えた原子炉の廃炉でさえ、通常は数十年かかります。1998年に運転を終えた東海(第一)原発は2030年度に解体作業の完了予定とのことですが、これまでも延長を重ねてきましたので更に遅れるでしょう。
ましてや事故炉となると、例えば、米国スリーマイル島原発は1979年に事故を起こしましたが(燃料は溶融したが圧力容器内に留まり、格納容器は無事)、40年を経た今年、「今後、60年をかけて廃炉にする」と発表しています。格納容器が健全なスリーマイル原発一基だけで100年かかります。格納容器が損傷し、建屋が破壊され、放射能が飛び散った福島原発4基の廃炉・解体がたった30-40年で終了する筈がありません。
これには、今後の国内原発の再稼動推推進に向けて福島事故を少しでも小さく見せたいという政府の意向が大きく働いているのでしょう。このような虚偽、欺瞞のロードマップを前提として膨大な被ばく作業が強いられ、泥縄式の汚染水対策が続き、地域住民は放射能の残る(1.0から20 mSv/年への基準緩和も大問題!)地元への帰還を迫られています。形だけの復興が大きな破綻や新たな災禍を招くことを懸念します。
私たち(原子力市民委員会)では、巨額コストと被ばく労働を避けるために、原子炉建屋まるごとの長期隔離保管を提案しています。詳細は原子力市民委員会のHPより「特別レポート・100年以上隔離保管後の後始末」をご覧ください。
そしてもう一つの大きな懸念が溜まる一方の汚染水の問題です。先日、インターネットTV「デモクラシータイムズ」にて、この件についてお話をしてきました。
ご覧になっていただければと思います。
(写真提供:原発ゼロの会)
最近のコメント