2006年4月13日 (木)

HPへのポータル

本館ホームページ「海外プロジェクトと共に」を開始してから約7年が経過しました(更新はスローですが)。一方で今やブログ趨勢の時代となり、ともすればトラックバック機能の無いHPが置き去りにされています。

そこで、この記事はブログとHPを繋ぐ、言わばポータル(入り口)ページとして作成しました。このページからTBさせていただいた場合には、お手数ですが以下のリンクよりHPの関連ページに飛んでいただければ幸いです。

<海外関連記事>

アルジェリア/スキクダ
ロシア/トボルスク
ウズベキスタン/フェルガナ他
ドイツ/ヴィスバーデン他

<音楽関連記事>

クリスティーネ・シェーファー/ドイツ期待の知性派ソプラノ
パトリシア・プティボン/今が旬のキュートなフレンチソプラノ
オペラの映像(1)/ヴェルディとプッチーニ
オペラの映像(2)/モーツァルト、ロッシーニ、ドニゼッティ
オペラの映像(3)/その他の作曲家
サラ・ブライトマン/ウェストエンドのクリスタル・ヴォイス
リンダ・ロンシュタット/いつまでも成長を続けるアメリカの歌姫

余計な手間をおかけすることは誠に心苦しいのですが宜しくご理解の程お願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

このブログについて

当ブログのルールは以下です。特別なことはありません。自らもブロガーとしてのマナーを守っていきたいと思っています。

(1) 当ブログの記述や写真(一部、メディアからの転載もあり)は転載自由ですが、もし掲載される場合はその旨をメールで一言お知らせ下さると嬉しいです。

(2) リンク、TB、コメントは大歓迎です。リンク、TBの場合はやはり一言戴けると嬉しいです。無言TBの場合は無言でお返しするか、無視する場合がありますことをご承知おき下さい。

(3) 記事の内容に無関係なTBやコメントは管理人の一存で削除致します。誹謗中傷や人を不愉快にさせるコメントも同様です。

宜しくご理解下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログの開始

ブログの開始です!

今年、2006年はモーツァルト生誕250年ということだそうです

ということで、タイトルはモーツァルトの数ある作品の中でも、最も愛すべきオペラ「コジ・ファン・トゥッテ(女は皆こうしたもの)」から拝借することにしました。この作品の台本内容からすれば、パクリという不謹慎も多少は許されようというものでしょう。もっとも、内容についてはモーツァルトの音楽の感動と偉大さの足元にも及ばないことは自明であり、私の場合はサブタイトルでもある「おじさん色」を全面的に打ち出したいと思います。

尚、このブログは個人ホームページ「海外プロジェクトと共に」URLは下記)のいわば別館であり、日々の雑感やトピックスを不定期的に(続きさえすれば・・・)書き溜めていこうというものです。プロフィール等は本館に記載しておりますのでどうぞお越し下さい。

http://www.d1.dion.ne.jp/~kawaiys

では、本館共々宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)