フクシマ事故はどのように起こったのか?@議員会館
檀上に並んだ方々をご存じでしょうか?向かって左から田中三彦氏、渡辺敦雄氏、後藤政志氏の3名で、かつて原発機器製造メーカーに勤務し、実際に格納容器の設計に携わった技術者の皆さんです。すでに著書や雑誌掲載記事、TV出演等でご存じの方も多いかと思われます。この御三方が本日(10月26日)、衆院議員会館にて『政府・東電の福島第一原発事故批判 – 何故地震の可能性を排除するのか』という報告会を行いました(主催者は民主党の川内博史議員)。
それぞれ、「地震動による冷却材喪失事故の可能性検討」、「原子炉格納容器における水力学的動荷重」、「地震で圧力抑制機能が失われる可能性」という何やら学会発表のようなタイトルが並びましたが、図表やシミュレーション映像などを駆使し、出席された議員や多くの市民参加者にとっても実に分かり易い丁寧な説明でした。
要は、政府・東電が主張する「フクシマは津波でやられたのだから、防波堤などの津波対策を強化すれば他の原発は安全だ」という見解に大きく疑問を投げかけるものです。とりわけ、地震動による配管破損と冷却材の喪失の可能性、福島等の初期原発に採用されているMark-I型の欠陥、低周波地震動による圧力抑制室プールのスロッシングによる破壊の可能性などは、地震列島に建設された原発の宿命として徹底的に検証されねばならない問題です。本来ならば破損したフクシマのそれらの部材の診断と検査が必要ですが、恐らく10年以上にわたって近づくことも出来ないでしょう。事故の真の原因はまだ闇の中なのです。
今、各事業者からストレステストの結果が提出されようとしています(報道によれば最初は大飯3号機?)。後藤氏曰く、「もし、ストレステストを3月11日以前に実施していたらフクシマ事故を防ぐことは出来たのでしょうか?」。勿論、絶対に「否!」です。ストレステストは原発の安全性を確かめるものでも、ましてや高めるものでは全くありません。そのことをもっての停止中原発の再開に技術的根拠を見出すことはどうしても出来ません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント