« 浅田次郎・『マンチュリアン・リポート』 | トップページ | 『ラインの黄金』@METライブビューイング »

2010年10月28日 (木)

『武士とはなにか』 @佐倉歴博

101028_2 佐倉の国立歴史民族博物館(通称「レキハク」)に出かけたのは1月に続いて今年2回目となります。目的は、一つは今月26日より開催されている特別展示『武士とはなにか』、もう一つは3月から新たに第6展示室として常設展示が始まった『現代』の部屋を覗いてくることです。

『武士とはなにか』は概ね10世紀から19世紀に至る武士の時代を年代順に辿るというのではなく(それはむしろ常設展示の役割)、具体的な史料を提示しながら、その時々の武士の存在というものを幾つかの側面から認識していこうというものでした。構成は大きく6セクションに分かれています。

1.武士を描く・武士が書く」でまず、武士へのイメージを相対化し、「2.戦いの形」で戦闘形体や武器の紹介を行いそのイメージの具体化が図られます。戦国時代に記された実際の戦功認定書などの史料には興味を惹かれました。当時から査定と昇給の世界が厳然として存在していたのですね。

3.武家のひろがり」、「4.軍学者と武士のイメージ」では多様な視点から武士の世界が語られ、「5.文武両道」では平和な時代が続くことでの武士の役割やイメージの変遷、「6.武士が消える」では、幕末以降の再軍備過程での武士身分の拡大とその一方での消滅が提示されています。歴史としては大雑把ですが、絵巻や書付類といった展示史料が豊富でなかなか面白く閲覧出来ました。

新たな常設展示『現代』は戦争の時代と戦後復興の中に生きる人々の姿を中心に取り扱っています。沖縄、広島、長崎といった今なお直接、身に迫ってくる展示資料にも目を奪われますが、一方で戦後生活事情を色濃く反映した展示物には、自分が歩んできた年月がすでに歴史の一部になっていることを実感させられます。

この『現代』には期間限定(201143日まで)の、「アメリカに渡った日本人と戦争の時代」という特別企画展示が付随していました。これがなかなか興味深く、日系移民たちが辿った苦労と数奇な運命が多くの写真や資料で紹介されています。これまで、強制収容所を巡る記事や山崎豊子著「二つの祖国」などでしか知らなかった日系アメリカ人の歴史の一端を知ることができたことは収穫でした。

歴博が開館した1983年以来、常設展示も6室を数え、内容もますます充実してきました。この歴博は古代を中心とした研究活動にも定評があり、この数年間に、旧石器・縄文・弥生時代が従来の年代観よりもそれぞれ早く始まっていることを明らかにしています。展示室ではジオラマや模型で視覚化することによって各時代の人々の生活を身近に感じさせてくれます。年代記や政治史、人物史などとは一線を画す一方で、その館名の通り「民俗史」に徹したレキハクの存在は世代を越えてすっかり定着したようです。

|

« 浅田次郎・『マンチュリアン・リポート』 | トップページ | 『ラインの黄金』@METライブビューイング »

コメント

記事と違う内容ですが・・

ラインの黄金!! よかったです!!

乙女と 指輪を手に入れた地の精は 殊に感動し 余韻を残してくれました

楽しかったです

投稿: lovebabo | 2010年11月12日 (金) 19時16分

lovebaboさん、
感想記事を載せるのがちょっと遅れてしまいました。「ラインの黄金」は素晴らしかったですね!

投稿: YASU47 | 2010年11月12日 (金) 23時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『武士とはなにか』 @佐倉歴博:

« 浅田次郎・『マンチュリアン・リポート』 | トップページ | 『ラインの黄金』@METライブビューイング »