« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

「野火」、「桜島」、「日の果て」

90626 前回紹介した『俘虜記』に続いて、同じ大岡昇平の『野火』、梅崎春夫の『桜島』、『日の果て』を続けて読みました。いずれも、終戦前後の軍隊組織の愚劣さと崩壊を描いた中・短編です。特に『野火』と『日の果て』ではフィリッピン戦線の敗残兵たちが辿る壮絶な断末魔の世界が描かれます。団塊の世代に属する私に戦争体験はありませんが、沖縄戦、広島、長崎、そして終戦という64年前の夏の日々に近づくたびに、一つ前の世代が被った悲惨を忘れてはならないと普段は怠惰な心の一部が命じます。

『野火』は肺からの喀血(結核?)ゆえに部隊から見捨てられた「私」」こと田村一等兵が数ヶ月間にわたってジャングルを彷徨う姿を描きます。同様の傷病兵、敗残兵たちが次々と悲惨な末路を辿るなかで、「私」は図らずも得た精神の自由を喜びながらも、一方で確実な死に向かう自分の姿を冷静に、かつ半ば自虐的に見つめます。しかし、繰り返し襲ってくる孤独と飢餓への恐怖はあまりにも凄まじいものでした。やがて、人間としての尊厳を守り抜くことが次第に困難になります。「私」はこうして逃避行の中で次第に人間性を失いながらも肉体は彷徨い続けます。

『日の果て』で、主人公の宇治中尉は上官の命令により、崩壊した軍隊から先に離脱した同僚の士官(花田中尉)をジャングルに追跡します。宇治は同行の高城伍長に米軍への投降の意思を伝えつつも、現地の女性と共に潜む花田中尉の存在にこだわり続けます。『野火』と同様、一種のロードムービーならぬロード小説(?)ですが、大岡作品がとことん自虐的であるのに対し、梅崎作品はある意味、虚無と滅びの美学を感じさせる耽美的な作品です。

『桜島』はかなり趣きが異なります。暗号兵、村上兵曹は米軍上陸に備えて鹿児島の桜島の通信基地に赴任します。すでに沖縄は落ち、死を覚悟した下士官や兵士たちの諦念や一方での生への執着、が描かれます。こんな状況の中でも軍隊組織はあくまでも暴力的です。やがて、基地は815日を迎えます。

大岡昇平と梅崎春夫はそれぞれ一兵卒として召集を受け、知識人特有の冷静な目で軍隊の崩壊と兵士たち、そして自分の生き様と死に様を見つめます。戦後戦争文学の世界を切り開いた作家たちであると共に、その作品群は戦争体験世代が次第に消えていく現代にあって、ますます存在意義が高まっているように思えます。

皆さんも、64回目に夏にあたって、これらの短編集を手にとってみてはいかがでしょうか?

90626_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

大岡昇平・『俘虜記』

90617 もはや日本文学の古典作品のひとつともなっている大岡昇平の『俘虜記』(新潮文庫)を読みました。若干唐突さも感じられるかもしれませんが、この時代と年齢に至って改めて読んでみたいと思わせる作品だったのです。作者の経験した戦闘と捕虜生活体験が綴られていくのですが、「反戦」を声高に叫ぶのではなく、あるところでは淡々と事実や心の動きの描写を、あるところは自らの立場も含めてシニカルな人物の描写を行っています。この作品は記録文学としての統一性は保っていますが、大まかに三つの部分に分かれていて、各々で描写の対象や筆致が微妙に異なります(段階的な執筆と出版という事情もあったようです)。

最初の部分はフィリッピン、ミンドロ島での絶望的な戦闘と負傷を経て捕虜となるまでの経過を主に心の動きを中心として詳細に描きます。30歳を超えた補充兵としていきなり最前線に送られた作者はこの戦争の愚劣さを感じながらも、「私は祖国をこんな絶望的な戦に引きずりこんだ軍部を憎んでいたが、私がこれまで彼等を阻止すべく何事もなさなかった以上、今更彼等に与えられた運命に抗議する権利はないと思われた」と、確実に訪れるであろう死を覚悟します。

第二の部分は傷病捕虜として米軍野戦病院で次第に心身が回復していく期間を描きます。生還したことへの悦びと羞恥が入り混じった複雑な感情と共に個々の米軍兵や他の捕虜たちへの観察を怠たりません。異様な状況下での一種の文化比較論に興味が惹かれます。

第三の部分はレイテ島の大収容所で過ごす復員するまでの約半年間の集団生活です。日本軍人としての尊厳を失った捕虜たち一人一人の行状をシニカルな目で描きます。侮蔑と冷笑の対象は自分にも向けられます。ジュネーブ協定に従い、一日2700キロカロリーの食事と月3ドル相当の嗜好品、更に形だけの軽労働へ対価が支払われるという、生命の安全と衣食住を保証された環境下で一度は死を覚悟したはずの捕虜たちは次第に飽食し、堕落していきます。

作者、大岡昇平は文壇にあっても論争家として知られ、多くの敵をつくっていたようですが、この『俘虜記』においても描写の対象となった出来事や人々への筆致は批判精神とブラックユーモアに満ちています(思わず苦笑いする場面が多い)。功罪は別としても、異常状況下におけるインテリとしての面目躍如です。

尚、類似作品として横田正平著『玉砕しなかった兵士の手記』(1988年草思社)というものがあり、本棚に眠っていたものをこの機会に読みなおしてみました。新聞記者であった作者は招集兵として中国、サイパンと転戦し、グアム攻防戦最後の段階で投降する道を選び、ハワイの捕虜収容所で終戦を迎えます。圧倒的な物量を誇る米軍を前に精神論だけに頼る絶望的な戦いを継続する軍隊という組織の愚劣さと脆さが描かれています。

他にも戦後戦争文学としては野間宏『真空地帯』や梅崎春夫『桜島』、『日の果て』などが思い浮かびます。野間宏作品については他の作品も含めていつかじっくりと読みなおしたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

『平山郁夫シルクロード美術館』@八ヶ岳高原

90611silkroad_uz 『平山郁夫シルクロード美術館』1999年に、盆地を挟んで南アルプス連山を正面に見据える八ヶ岳南麓に開館されました。シルクロードを描き続けた平山郁夫氏による四曲一双(屏風形状)の巨大(171 x 363cm x 8枚)な連作絵画をはじめ、遺跡、寺院、砂漠のキャラバン隊等を描いた自作作品、そして中国、中央アジア、西南アジアの各地から収集された陶器類、装飾品、古美術品などが並んでいます。幻想的で中央アジアへのロマンをいっそう掻き立てられる平山作品は前から直接見たいと思っていたところに、現在、『豊穣なる色彩―ウズベキスタンの布と器』という特別展(628日まで)を開催中となれば行かざるをえません。

特別展示では壁一面に並ぶスザニ(掛布)やクイラク(女性用コート)、チャパン(男性用コート)に懐かしさを覚えると共に、改めてじっくりと眺めて見ると、特にスザニのデザインの斬新さと手縫いのきめ細かさに驚かされます。また、採画皿や壺といった陶器の色の鮮やかさには改めてその美しさを感じました。過去10年以上にわたるウズベキスタン通いの身であるにも拘わらず、現地では「何も見ていなかった」ことに気付かされます(まぁ、目的が違ったのですから止むを得ませんが)。

自由閲覧が可能な2階のラウンジで画集を眺めていると改めて平山作品の独特の画風、題材のユニークさ、そして果たしてきた業績に感嘆させられ、シルクロードのみならず、広島やサラエボを描いた反戦平和のメッセージにも心打たれます。尾道の「平山郁夫美術館」と薬師寺の「大唐西域壁画」近い将来の訪問地候補に追加です。

美術館のあとは、清里経由で八ヶ岳山麓の空気と、郷土料理「ほうとう」を味わいながら甲斐の国をあとにしました。

90611silkroad_d

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

祝!日本代表W杯予選突破!

90607w 良かったですね。2試合を残してアジア予選A組の2位以内確定が決まり、2010年南アでの本大会出場権を勝ち獲りました。前半9分の中村憲からの見事なスルーパスに岡崎が飛び込んで先制点を奪ったものの、その後の試合を支配したのはウズベク側でほとんど防戦一方となりました。審判の不可解な判定も多く、何度も繰り返されるゴール間近でのFKには冷や冷やとさせられましたが、GK楢崎と中沢、闘莉王の両CBを中心とした守備陣が最後まで集中を切らせませんでした。中盤と前線の選手たちも自陣ペナルティアリア近くまでよく戻っていたために、跳ね返したボールが再びウズベク側に収まってしまうのもやむを得ませんでした。それ故に、ボール支配率の割に決定的なピンチは少なかったように思われます。ウズベク側の雑な攻撃にも助けられました。

今回の審判については、いろいろな意見があるようですが、岡田監督と選手たちはアウェイ環境として乗り越えるべき条件のひとつとしてつとめて冷静な対応をしていました(岡田監督の退席は誤解が基となっていたようですね)。長谷部退場のシーンではむしろうまく時間を使っていたように思えました。判定を巡って熱くなっているのはいつもTV画面前を含めた外野席のようです。TV画面上では確かに日本側に厳しいようにも見えましたが、見直してみたところ、後半29分には軽度の接触にも拘わらず、ウズベク側のペナルティエリア手前で日本側にFKも与えています。

何はともあれ、アウェイ環境、グラウンド条件(芝が深く、日本が得意とするパスサッカーが封印)にも拘わらず、無失点で凌ぎきってW杯への切符を手にした選手たちのたくましさに敬意を表したいと思います。今後も熱い戦いを期待しています。Jリーグでの代表選手たちによるマッチプレーも楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »