« 『トレチャコフ美術館展』 @Bunkamura | トップページ | 「生瀬一揆」の跡地を歩く »
自宅周辺、散歩コース途中の池に睡蓮の花が咲いていました。切れ目の入った葉の形から「蓮」ではなく「睡蓮」であることが分かります。僕には「睡蓮=モネ」という単純な発想しか思い浮かびませんがヒツジ草とも言われる語源、原産地、蓮との違い等々をネットで調べてみるといろいろ勉強になります。水の上の可憐な姿がいよいよ初夏の始まりを予感させますね。
2009年5月19日 (火) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
睡蓮の写真、きれいですね。黒い縁取りの丸い葉も真っ白な花も。 植物には無知で、切れ目が入った葉だと蓮ではなく睡蓮ということは知りませんでした。 「ヒツジ草」という呼び名も知りませんでした。なんとなく、葉の形が羊の爪の形だからかな(偶蹄類)と思ったら、未の刻に開花するからなんですね。
投稿: LENI | 2009年6月 7日 (日) 22時50分
LENIさんお久しぶりです。 写真をお誉めいただきありがとうございます。ヒツジ草という名前は僕も今回初めて知りました。ちょっと意外なネーミングですね。 今は、睡蓮、紫陽花といった雨や曇天に似合う花の季節です。派手さからは遠い分だけ好きになります。
投稿: YASU47 | 2009年6月 8日 (月) 00時02分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 睡蓮@萱田公園:
コメント
睡蓮の写真、きれいですね。黒い縁取りの丸い葉も真っ白な花も。
植物には無知で、切れ目が入った葉だと蓮ではなく睡蓮ということは知りませんでした。
「ヒツジ草」という呼び名も知りませんでした。なんとなく、葉の形が羊の爪の形だからかな(偶蹄類)と思ったら、未の刻に開花するからなんですね。
投稿: LENI | 2009年6月 7日 (日) 22時50分
LENIさんお久しぶりです。
写真をお誉めいただきありがとうございます。ヒツジ草という名前は僕も今回初めて知りました。ちょっと意外なネーミングですね。
今は、睡蓮、紫陽花といった雨や曇天に似合う花の季節です。派手さからは遠い分だけ好きになります。
投稿: YASU47 | 2009年6月 8日 (月) 00時02分