« 「スーザン・ボイル」@YouTubeと「エレイン・ペイジ」 | トップページ | 大竹収・『木工ひとつばなし』 »

2009年4月28日 (火)

アルジェリア – 今を旅する、昔を旅する

先日(4/25)、表題の講演会が上智大学で開催されたので聞きに行ってきました。主催は上智大学アジア文化研究所から4/30に出される「アルジェリアを知るための62章」(明石書店)の出版記念を兼ねたものです。大学の教室での講義形式など実に久しぶりなので新鮮な気分になりました。

内容は、アルジェリアの歴史、文化の専門家とアルジェリアでの生活体験者による講義とパネルディスカッションです。具体的には以下の題目で各講師とパネラーによるプレゼンテーションがありました。

「古代史の謎を解き明かす―クレオパトラの娘セレーネの墓」

「ナショナリストの肖像―民族運動を創った3人」

「中世史の不在―歴史教育の問題を考える」

「映画と絵画を旅する―アルジェリアの光と影」

「アルジェリアと日本―汗、涙、笑顔の交流の架け橋」

とてもバラエティに富み、かつ分かり易い内容でした。特に、この国ではローマ帝国支配以降の中世の歴史が欠如していることにより、民族のアイデンティティ形成をほとんど解放運動にのみ求めていることが政治的不安定の一因ではないかという指摘は興味深いものでした。その解放の歴史に関しては、フランスとの交戦状態前夜の民族運動に焦点が当てられており、やはり興味を惹かれました。様々な潮流が存在し、やがてFLN(民族開放戦線)へと統一されていきます。2か月前に観たばかりの映画「命の戦場」でのアルジェリア人たちの葛藤を描いた諸シーンが甦ります。

1970年以降、プラント建設等でアルジェリアに長期滞在された皆さんによる企業活動と現地交流、生活の紹介もありました。私自身も1978-9にかけてその一人として地中海に面したスキクダの町(下の写真)に滞在していたので懐かしさと共に大いに共感を覚えました。

その後、アルジェリアは長く暗いテロの時代を経て、今ようやく、資源開発や観光面で再び脚光を浴びようとしています。国内テロの消滅と一層の開放、日本との友好を願いつつ、単なるノスタルジーに終わらないこの国への関心と興味を継続していきたいと思っています。

90426skikda_2

|

« 「スーザン・ボイル」@YouTubeと「エレイン・ペイジ」 | トップページ | 大竹収・『木工ひとつばなし』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルジェリア – 今を旅する、昔を旅する:

« 「スーザン・ボイル」@YouTubeと「エレイン・ペイジ」 | トップページ | 大竹収・『木工ひとつばなし』 »