中川翔子の『ギザ・サイエンス!』
正式には「KYOCERA近未来STORY・中川翔子のG(ギザ)サイエンス!」というニッポン放送、毎週金曜日の深夜24:30から30分間のラジオ番組です。最近、この深夜放送にハマっています。放送開始は2007年秋からですから、すでに約1年半にわたって実績を積んでいます。尚、ここで「ギザ」というのは「しょこたん語」の基本用語のひとつで「超」という意味の接頭詞ですね(^^;)。
番組内容は、毎回異なる研究室の大学院生を招いてのトークが中心です。研究の内容がとてもユニークかつ先進的であるとともに、学生たちから研究トピックスを引き出す「しょこたん」こと中川翔子の司会ぶりが軽妙です。勿論、司会者にとっても、リスナーにとっても難解な研究への理解には限度がありますが、話される内容には大いに知的好奇心を惹きたてられます。若い研究者たちのポジティブな姿勢にもとても好感が持てます。番組の冒頭にある数分間の科学コントもなかなか愉快です。
最近のテーマは、「蝶が示す温暖化(2/13九大)」、「生物の右と左(2/6東大)」、「メタンハイドレート(1/30東大)」、「光のピンセット(1/23東大)」、「究極の自動ピアノ(1/16九工大)」といったもので、物理、化学、生物の多分野に及んでいます(過去の放送リストはココ)。面白いのはしょこたんが宇宙物理学と脳科学にとりわけ興味を示すことです。宇宙の物質の最小単位である素粒子がヒモ状であること(11/21京大「宇宙のひも」)を聞いて以来、「ひも」と「らせん」(これはDNAの形状から)という単語に妙に反応します。確かに、この世の中と全ての生物が「ひも」と「らせん」で出来上がっていると考えると何だか楽天的になれるような気がするから不思議です・・・。
科学番組といえば、NHK教育TVの「サイエンスゼロ」も興味深いですね。現在の番組キャラクターは安めぐみさん(前任者は眞鍋かをりさん)です。視聴率アップのためにと言ってしまえばそれまでですが、若い女性人気タレントを起用することで科学番組へより親近感を持ってもらうという効果が現われていることも事実でしょう。タレント側にとってもイメージアップに繋がる絶好のチャンスです。その意味でも「ギザ・サイエンス」でのしょこたんはサブカル系に留まらないマルチな才能を大いに発揮しながら番組に貢献しています。ラジオならあの奇怪なネイルを見なくて済むし・・・(^^;)。
次の金曜日、たまには夜更かしで深夜の科学番組はいかがですか?
(2/21追記)
昨夜のテーマは東大の修士学生3名を招いての「宇宙空間衝突による惑星研究」でした。専門領域への深入りは脇に置き、惑星と衛星へのロマンを語る学生たちの好奇心にスポットが当てられていました。しょこたんが木星に異常なこだわりを持っていたのが愉快でした。ん、ホルストの「惑星」、ジュピターの雄渾が旋律が頭の中で鳴り始めたぞ・・・。
昔、カール・セーガンの「COSMOS」を夢中で読みました。当時、宇宙の歴史はビッグバン以来150-200億年とされていましたが、今では137億年と特定されているのですね。いずれにせよ想像を遥かに超える時空の流れです。そんな無限ともいえる宇宙空間の中で極小の「ひも」状素粒子が絡み合って出来あがっている生命の不思議さ・・・。興味は尽きません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
相変わらず!ヤスさんの 世界の幅広さに
思わず 笑ってしまいました
まさに今日ですね
眠気に勝てたら 聞いてみようと思います
投稿: lovebabo | 2009年2月20日 (金) 21時49分
lovebaboさん、
眠気には勝てましたか?翌日に仕事のある人は無理をしないで下さい。
浅く広くの好奇心だけは小学生時代のままと自慢出来ます。
投稿: YASU47 | 2009年2月21日 (土) 16時38分
・・・負けました・・
追加記事を読むことで 満足させてもらいました笑
投稿: lovebabo | 2009年2月22日 (日) 11時46分
昨日聞きましたよ
うなぎ 食べたくなりました
投稿: lovebabo | 2009年2月28日 (土) 22時49分
lovebaboさん
翌日は寝不足になってしまったのでは?
僕もうなぎは大好きです(^o^)
昨夜はうなぎに集中してしまいましたが、もう少し回遊の不思議さについて話を聞きたかったな。それにしても日本で捕れるうなぎの産卵地がグアム付近というのには驚きました。この番組は雑学とロマンの宝庫です。
投稿: YASU47 | 2009年2月28日 (土) 23時18分
ギザサイエンス、僕も毎週聞いてます。
でもなんか、東大の研究室が多いですね。
東大以外の研究室の紹介が少ないのが残念ですが、
毎回色々な分野の研究の話が聞けるのは面白いですね。
投稿: 荒れマニア | 2009年3月 3日 (火) 16時58分
荒れマニアさん(恐いHNですねぇ)、
同感です。東大が続き過ぎていますね。たまには地方色豊かな研究も紹介してもらいたいものです。
投稿: YASU47 | 2009年3月 3日 (火) 19時55分