« 2006年オペラ座『フィガロの結婚』・ここでもケルビーノ | トップページ | RENT @Broadway »

2007年5月27日 (日)

映画・『敦煌』と井上靖

先日CSから録画した映画「敦煌」(1998年、監督:佐藤純彌、出演:佐藤浩市、西田敏行、渡瀬恒彦)を見ました。この映画は10年前の公開時にも劇場に足を運んだことがあります。日本映画には類を見ない壮大なスケールで西域の歴史のひとコマを描いた物語です。70527movie2

この作品にこだわるのは、舞台が西域であること、原作者が井上靖氏であることです。僕にとっては少年時代に、「さまよえる湖」の著者で楼蘭遺跡の発見者でもあるスヴェン・ヘディンの探検物語に接したことが西域への関心の入り口だったように思います。漢の時代、張騫が大宛(現在のフェルガナ)に派遣されて汗血馬の存在を報告した話、マルコポーロの旅行記、チンギスハーンとその末裔、ティムール、英露によるグレートゲームの時代、日本の大谷探検隊等々の西域やシルクロードに関する物語には常に興味を惹かれてきました。そして井上靖の「敦煌」と「蒼き狼」には史実を背景にした雄大な歴史と人間のロマン、そして未だ見ぬ西域の風景への想像力をかきたてられたものです。

仕事で中央アジア、とりわけウズベキスタンに関わることになったのは1996年からの約8年間で全く偶然のことでした。サマルカンド、ブハラといったシルクロードのオアシス都市は今もなおかっての賑わいと栄華の跡をとどめていました。ミナレットという高い塔の上に登れば、遥か中央アジアの土漠や草原地帯をわたってくる風が歴史の盛衰を語ってくれるようです。

井上靖は『シルクロード紀行(岩波同時代ライブラリ-)』に彼自身の学生時代からの念願の地であったシルクロードの諸都市を初めて訪れた時の紀行記を顕わしています。例えば、サマルカンドについては、

『学生の頃、私は中央アジアで一番古い街サマルカンドへ行きたいと思っていた。(中略) とある日没時、私は一頭の驢馬をひいて、ザラフシャン川の支流沿いにこの街に入る筈であった。不規則な狭い道路、古い回教寺院、そこを歩いている侵略者や被侵略者の後裔たち、長い興亡の歴史の翳りの中を、私は隊商商人のように歩いてみたかったのだ。』

歴史と人間への愛情に満ちた実に素敵な文章ですね。

この映画『敦煌』がどれだけ井上靖の世界を映像化出来たのかといえばかなり疑問です。娯楽作品に徹したことで、原作者の西域や歴史への愛情が薄れてしまったことは残念です。筋書きもかなり書き変えられました。しかしこの地方(河西回廊)の風景や近世になって敦煌莫高窟から発見された経典類に関するミステリーの描き方などには大いに興味を惹かれました。

70527 井上靖氏は1907年生まれ、今年が生誕100年です。文学界やファンたちの間では様々な行事が行われるようですが、前述の2作品に加えて「氷壁」「あすなろ物語」「天平の甍」「風林火山」等々は是非また読み返してみたい主要作品群です。

|

« 2006年オペラ座『フィガロの結婚』・ここでもケルビーノ | トップページ | RENT @Broadway »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画・『敦煌』と井上靖:

« 2006年オペラ座『フィガロの結婚』・ここでもケルビーノ | トップページ | RENT @Broadway »